給食室より 6月17日(火)の献立

ごはん、牛乳、ししゃものから揚げ、ナムル、マーボー豆腐、冷凍みかん
今日の「ししゃものから揚げ」はでんぷんを付けて油で揚げたものです。「ししゃも」はカルシウムがたっぷり摂れるので、成長期の皆さんには家でも食べてほしい食材です。

給食室より 6月16日(月)の献立

ごはん、牛乳、いわしの梅煮、ひじきあえ、炊き合わせ、メロン
今日は、果物の王様「メロン」が出ました。「たかみ」という品種です。久しぶりに果物を出したので、楽しみにしている生徒たちもたくさんいました。

図書委員会からのクイズ

2階廊下に、クイズが掲示してありました。図書委員の仕業でしょうか。

クイズラリー2年生用 第1問

ブレイディみかこさん作の「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっと〇〇〇」

〇に入る言葉は何でしょう!!

答えは図書室にあるようです。生徒の皆さん、時間を見つけて図書室に行ってみましょう。

 

 

あいさつ運動 3組兄弟級

今日は、1年3組、2年3組、3年3組であいさつ運動を行いました。

みんなの前で大きな声を出すことは、少し照れくさいところもあると思いますが、あいさつは、コミュニケーションの第一歩です。ちょっとした勇気をもって声を出していきましょう。

次回は、4組です。みんなが気持ちのよい学校生活を送れるよう、この活動をきっかけにあいさつの輪を広げてもらえたらと思います。

給食室より 6月13日(金)の献立

ごはん、牛乳、肉シューマイ、華風あえ、八宝菜
6月に入り、暑い日も増えてきました。給食では毎日牛乳を出していますが、牛乳が苦手な生徒もいます。牛乳はカルシウムを多く含み、骨や歯を強くしますが、水分もしっかり補えます。この時期、体が暑さにまだ慣れていないので、熱中症になりやすいです。水分補給を担う牛乳をしっかり飲んで、午後からの活動に役立ててほしいです。

給食室より 6月12日(木)の献立

ごはん、牛乳、あじフライ、アーモンドあえ、新じゃがいものそぼろ煮
今日の「新じゃがいものそぼろ煮」に使うじゃがいもは35㎏ありました。それを3人の調理員さんが食べやすい大きさにカットしていました。切るだけでも大変な作業ですが、給食までに他の献立も仕上げます。給食後、食缶の中身が空っぽになって返ってくると、調理員さんも嬉しいと思います。

給食室より 6月11日(水)の献立

ごはん、牛乳、千草焼き、レモンびたし、筑前煮
食材を油で炒めてから甘辛く煮る「筑前煮」は、福岡県の郷土料理です。給食では日本の郷土料理を積極的に献立に取り入れ、伝統的な食文化の伝承に努めています。にんじんやゴボウなどの根菜類や、いも類、きのこ類がふんだんに入っている「筑前煮」は、食物繊維がたっぷりで、おなかの調子を整える働きがあります。

あいさつ運動 2組兄弟級

今朝のあいさつ運動は、1年2組、2年2組、3年2組のメンバーで行いました。

今回は、のぼり旗も用意しました。

のぼり旗があると、雰囲気もあがりますね。

次回は、3組兄弟級で行います。

みんなで「あいさつせんまいけ!」(せんまいけ=しましょう)

2学年 マナーアップ講習会

来月行われる「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」にむけて、2年生がマナーアップ講習会を受講しました。講師に「劇団わらび座」で長らく俳優をなさっておられた碓井涼子さんをお招きして、挨拶や電話のかけ方を練習しました。碓井さんの失敗した話や経験談から、これからの14歳の挑戦に生かそうと一生懸命に練習に取り組んでいました。

6月10日(火)の献立

 

ごはん、牛乳、鮭のオニオンソースがけ、切り干し大根のカレー炒め、ワンタンスープ

「切り干し大根のカレー炒め」は、切り干し大根をベーコンや野菜等と一緒に炒め、カレー風味に仕上げたものです。切り干し大根は骨や歯を形成するのに必要なカルシウムが豊富に含まれていて、噛み応えもあり、成長期の生徒たちにはたくさん食べてほしい食材の一つです。煮物や和え物だけでなく、炒め物としても美味しく食べられます。

1 2 3 4 5 48