部活動紹介・体験授業について

2月6日(木)に部活動紹介・体験授業が行われました。
どの部活動も自分の部に入部してもらうため精一杯アピールしており、在校生の意気込みの強さを感じ取ることができました。
また、体験授業では、6年生の楽しそうな姿が印象的でした。
6年生の入学が待ち遠しいですね。

 

 

学習参観・学年懇談会について

 124日(金)の5限に学習参観が行われました。グループ活動では、生徒同士の積極的な意見交換が印象的で、終始明るい雰囲気で授業を行うことができました。
 また、その後行われた学年懇談会では、学年の様子の報告や修学旅行、進路についての説明がありました。

 

 

始業式・書初大会について

1月8日(水)に始業式が行われました。校長先生からは、「スタートはチャンスである」「積極的に行動してほしい」など、励ましの言葉をいただきました。また、生徒指導主事からは、交差点ではしっかり止まること、横断するときは左右をしっかり確認してから渡ること等、交通安全に十分注意してほしいとの話がありました。
生徒が1年間を振り返ったとき、充実した1年間になったと感じられるよう、教職員一同サポートしていきたいと思います。

 

また、始業式の後、各学年で校内書初大会が行われました。
1年生は「香る梅花」、2年生は「初春令月」、3年生は「越中万葉」の文字を書きました。生徒達は集中して納得のいく字を書くよう頑張っていました。

 

赤い羽根共同募金活動・地域歳末たすけあい募金活動について

12月16日(月)~18日(水)の朝に、本校にて赤い羽根共同募金活動が行われています。ボランティア推進委員会による活動で、委員たちが募金の呼びかけを元気よく大きな声でしていました。多くの生徒が募金に協力してくれています。

 

また、16日(月)に上市ショッピングタウンパルにて、ボランティア推進委員と参加希望者が「地域歳末たすけあい」募金活動を行いました。大変多くの方にご協力していただき、18,522円の募金が集まりました。本当にありがとうございました。

 

インフルエンザ流行にかかわる部活動中止について

現在、本校1,2年生においてインフルエンザが急増しています。感染拡大を防止するため、部活動を12月22日(日)まで中止とします。

尚、ご家庭におかれましては、部活動中止の趣旨をご理解いただき、外出を控えること、家庭学習に取り組むこと、家庭におけるうがい・手洗い、マスクを着用しての登校等、ご指導をお願いいたします。

※土日の大会については、生徒個々の状態をみて、個別に対応します。

インフルエンザ流行に伴う本校の措置について

1年生を中心にインフルエンザA型の罹患者が急増し、今後、流行の拡大が懸念されます。学校では、手洗い・うがいの励行に努めております。流行の拡大を最小限にとどめたいと考え、本日、明日の部活動を停止します。
ご家庭でも、十分な栄養と睡眠、登校前の健康観察、マスクの着用等、お子さんの健康管理に一層のご配慮をお願いいたします。

人権集会について

12月9日(月)の午後に、本校体育館にて人権集会が行われました。
まず、各学年の代表より、各クラスの取組の成果や課題が発表されました。
また、各学年の代表による人権作文では、いじめや差別をテーマにした意見発表が行われました。
その後、各委員会より写真や動画を使った取組が発表されました。
また講評として、校長先生をはじめ、富山地方法務局人権擁護課長の方よりお言葉をいただきました。
生徒達は終始集中して話を聞き、人権に対する意識を深められた様子でした。

 
 

性に関する講演会について

12月5日(木)に2年生を対象にして、外部の講師の方をお招きし「性に関する講演会」が行われました。
命が生まれる体の仕組みや、性感染症の恐ろしさを画像やデータで説明していただき、生徒達は異性との付き合い方や性感染症の予防について深く考えるいい機会になったと思います。

 

避難訓練について

1127日(水)に不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。
生徒達は放送をしっかり聞き、迅速な行動を取って避難しました。また、警察署の方からもお話をいただき、生徒達は、自分の身を守る方法についてしっかり考えました。

 

1 32 33 34 35 36 41