給食パパッとウィーク

給食の準備にも慣れてきました。今日から1週間、給食委員会が中心となって、「給食パパッとウィーク」の取り組みを行います。これは、給食準備を早めることで、給食を食べる時間をしっかりと確保しようとする取り組みです。5日間、準備にかかったトータル時間の短いクラスを表彰することになっています。各クラスの給食委員さん!みんなの意識を高められるよう、しっかりと声をかけてくださいね。よろしくお願いします。

2年生 タマネギの収穫

昨年、技術・家庭科の授業で植えたタマネギを収穫しました。

「どこに植えたっけ~」中庭で、自分の植えたタマネギを探しています。

ネームプレートを頼りに、次々と自分のタマネギを見つけていきました。

このタマネギを使って、夏休み中に調理することを技術・家庭科の課題とします。家に持ち帰って上手に貯蔵してもらいたいと思います。

夏野菜カレーにします?それともナポリタン?オニオンスープや味噌汁の具にもなりますね。じっくり考えてみてください。

2年生 学年レクリエーション

午後から2年生が、学年レクリエーションとして学校内ウォークラリーを楽しみました。その名も、「上中 あおぞら防衛隊」です。

この企画は、学年運営委員会の総務担当の生徒によって計画され、本日実行されました。

バスケットボールのシュートが入ってもらえるヒントも・・・

中庭にも謎解きポイントが・・・

廊下を歩いている先生の背中に、謎を解くヒントが・・・

生徒たちは、みんなで協力して謎を解きながら校舎内を練り歩き、見事、全ての班がクリアすることができました。企画した生徒も参加した生徒たちにも、たくさんの笑顔も見られ、楽しいひと時となりました。

3年生 修学旅行3日目

修学旅行最終日、楽しみにしていたUSJ班別学習!

薄く曇った空で12時現在の気温は約23℃。天気にも恵まれ、みんな楽しんで活動しています。

この後は、13:30にUSJを出発し、18:30には学校に到着する予定です。

 

 

 

 

 

3年生 修学旅行2日目午後

無事、大阪に到着し、クラス別学習を行いました。

1組は、デザインポケットで食品サンプル作りです。大阪名物たこ焼きの食品サンプルが、見事に完成しました。思い出とともに良いお土産ができました。

2組は、大阪歴史博物館に行きました。リアルな模型や数々の文化財を目の当たりにし、学習を深めることができました。

3組4組は、日清カップヌードルミュージアムに行きました。世界に一つだけのオリジナルカップヌードルをお土産に持って帰ります。

それぞれの活動終了後、3組は生物ミュージアム「ニフレル」へ、その他のクラスは、水族館「海遊館」に行ってきました。

修学旅行最終日の今日は、ユニバーサルスタジオジャパンで班別学習を行う予定です。

 

3年生 修学旅行2日目

5月12日(月)修学旅行2日目

「これはぼくらの叫びです これは私たちの祈りです 世界に平和をきずくための」

広島平和記念公園で平和学習を行いました。原爆の子の像の前で平和を祈り、みんなで平和の願いを込めてつくった折り鶴を捧げてきました。

平和記念公園では、ボランティアガイドの方々と一緒に碑巡りを行ったり、資料館の展示物を見たりして学習を進めました。自分の目で見る。自分の耳で聞く。自分の心で感じる。現地に行くからこそ学べることがあります。

 

この後、2日目の午後の活動に向け、大阪に移動しました。

3学年 修学旅行1日目

3年生は、5月11日(日)から、2泊3日の修学旅行を行っています。

昨日の1日目は、京都市内で班別学習を行いました。清水寺や、金閣寺、三十三間堂、伏見稲荷大社など、事前に各班で立てた計画のもと京都市内を巡りました。

 

私たち以外の修学旅行生もたくさん見かけましたが、意外にも混雑していませんでした。穏やかな天気にも恵まれ、みんな元気に集合場所に戻ってきました。班別学習終了後は、新幹線で広島まで行きました。2日目は、広島で平和学習をした後、大阪に移動し、クラス別学習を行う予定になっています。

ヒマワリの種

昨日の放課後、科学園芸部の活動として、中庭の花壇にヒマワリの種を蒔きました。去年採取した種を含め、全部で200個以上の種を蒔きました。これから、毎日のお世話が始まります。中庭がヒマワリでいっぱいになる夏を楽しみにしています。科学園芸部のみなさん、よろしくお願いします。

今日は、3年生の修学旅行の結団式を行いました。1日目は、京都市内班別学習の予定となっています。ウキウキ、ワクワクしていることと思いますが、とにかくしっかりと体調を整えて、安全に行ってきてください。

乗車訓練

今日は、朝から穏やかな晴天となりました。

前庭にある大きなツツジが、たくさんの花を咲かせています。

グラウンドでは1年生が持久走のタイムを計測していました。本当によく晴れていて、剱岳もきれいに見えていました。

体育館では、3年生が修学旅行に向けて準備を進めていました。新幹線の乗り降りをスムーズに行うための「乗車訓練」です。写真右下のカラーコーンを乗車口に見立てて、乗り降りの訓練をしています。駅を利用する周囲の方々にご迷惑をかけぬよう、スムースな乗り降りを意識しています。公共の場での振る舞いや集団で行動するときのルールやマナーについて、体験を通して学んできてもらえたらと思います。

2年生 理科

ゴールデンウィークも終わり、今日から授業が再開しました。2年生の理科では、物質の化学変化についての学習をしています。鉄と硫黄の化合の実験を見たり、鉄と硫黄の混合物に塩酸を入れる実験を行ったりしました。「卵の腐った匂い」に、生徒たちも大きく反応していました。

1 11 12 13 14 15 58